新しいゲームに取り組むパワーと時間がなくなってきた話
30代のITエンジニアである。昔はゲームに熱中していたが、最近はなかなかゲームをする時間が取れない。
小学生、中学生の頃は寝る間も惜しんでゲームしていた。
その頃はニンテンドー64とかゲームキューブであったかね。親に怒られたものである。
時間がなくてゲームができない?というわけではなさそう
時間がないというのもあるが、ゲームへの向き合い方が変わったといいますか、
慣れたというのも変な話だが、発売日を楽しみに待っているゲームというのはそんなになくなった。
最近だとPCでも発売したアーマード・コア6。
割と楽しみにしていたので発売日に買ってプレイした。
確かに面白いのだが、そこまで熱中はできなかった。アーマード・コアが悪いのではなく私の向き合い方が変わったのであろう。
今持っているゲームをダラダラと進めていくのが良いのかもしれない。
他に考えられる理由は以下である。
1. 結婚したから
奥さんは私が夜自由な時間にゲームをしていることに文句は言っていないが、なんとなくこちらの気持ちとして申し訳ないというのがあるのだと思う。
子供がいたらもうゲームどころではないであろう。その時はその時である。
一人暮らしのときは適当にやっていた家事も分担であるので、ゲームばっかりというわけにもいかない。
2. ゲーム以外にもやりたいことがあるから
プログラミングの勉強や個人的なアプリケーション開発など、ゲーム以外にも興味のあることが増えてきた。
限られた時間の中で、ゲームだけでなく他の活動にも時間を割かなければならなくなった。
今遊べるゲーム・遊べないゲーム
ゲームばかりに時間を割かなくなった今、こんなゲームだったら続けられる(続けている)
1. RPGみたいにストーリーを追うゲームはなかなかできない
長時間を要するRPGゲームは、スキマ時間でプレイするのが難しくなった。
ストーリーを追っていく必要があるため、中断すると内容を忘れてしまう可能性がある。
RPGを続けるには継続的に遊んでないと辛いものがある。
2. スキマ時間にちょっとできるWarframeとかがちょうどいい
Warframeのようなミッション形式のゲームは、短い時間でも気軽にプレイでき、中断しても問題ない。
スキマ時間を活用できるので、忙しい日々の中でも適度にゲームを楽しめる。
デイリーちょっと進めるか、、とかレリックちょっと開けるか、、とかちょっとビルドするか、、程度のものである。
3. FPSとかストーリー関係ないのもGOOD
ストーリー性のないFPSゲームも、短時間でプレイしやすい。
一試合だけとか区切りよく遊べるのである。
割と都合の良い時に遊べそうではあるが、一時停止がないので割り込みがありそうな時間には遊べない。
あと関係ないが、FPS下手なのでイラッとして終わることがほとんどである。
4. ソシャゲは面白くないのでやってもすぐ飽きる
ソシャゲは手軽に遊べるものの、概してゲーム性が低く、すぐに飽きてしまう。
いつまでも楽しめるゲームは少ないため、ソシャゲには魅力を感じられない。
ヨコオタロウ好きなので以前にニーアリィンカーネーションをしていたこともあるが、好きなシリーズでも断念した。
やはりソシャゲ無理・・・
さらにこのゲーム、2024/4/30でサービス終了らしい。
3. プラットフォームはもっぱらPC
ゲーム機を立ち上げるのが面倒だと感じるようになり、現在はゲーム機を持っていない。
ただし、Nintendo Switchくらいはほしいなあと思ったりする。
昔ハマったゲームのリメイクが出ているのだが、、これも買って満足しそうなのでやめておく。
おわりに
30代になり、ゲームに費やせる時間が減ってきた。
限られた時間の中で、ゲームと他の活動をうまく両立させることができるのか。