Claude Codeでスペック駆動開発を実践する

はじめに

Claude Codeを使って個人開発を楽しんでいる。素晴らしいツールだと思う反面、使い込むうちに困ることも出てきた。爆速で開発できるのは確かだが、CLAUDE.mdだけでは全ての指示を管理しきれない。

最近、AmazonがリリースしたKiroというIDEの記事を読んだ。Claude Codeとの組み合わせで効率的な指示出しができるらしい。試してみたかったが、2025年8月5日現在、ウェイトリストだった。

Kiroとスペック駆動開発

Kiroの特徴

Kiroは、Amazonが開発したIDEで、以下のような特徴を持っている。

  • タスクの仕様書作成に特化したエディタ機能
  • LLMとの連携を前提とした設計
  • 仕様と実装の分離による効率的な開発フロー
  • 要件定義から実装までの一貫したワークフロー支援

スペック駆動開発のアプローチ

Kiroが使えない中でも、Claude Codeだけでスペック駆動開発をやっている人はたくさんいる。Serenaを使った方法を紹介している記事もあったが、私は試していない。別途Serenaは導入しているものの、今回は違う方法を使っている。

私が採用している方法

基本的な仕組み

私はこちらの記事をもとに、スペック駆動開発をさせてもらっている。大変ありがたい。この方法の特徴は以下の通りだ。

  1. CLAUDE.mdとSlash Commandsを使うだけで必要なドキュメントが揃う
  2. 人間のレビューが必須
  3. シンプルで実践的

具体的なワークフロー

参考記事で紹介されているワークフローは、Slash Commandsを使った段階的なアプローチだ。

  1. 要件定義 - /spec-requirementsで要件ドキュメントを作成し、人間がレビュー
  2. 技術設計 - /spec-designで設計ドキュメントを作成し、また人間がレビュー
  3. タスク計画 - /spec-tasksで実装タスクを洗い出し、検証
  4. 実装 - すべてのドキュメントが承認されてから実際のコーディングに着手

各段階で人間のレビューと承認が必須となっており、品質を担保する仕組みになっている。詳細な手順については、ぜひ元記事を参照してほしい。この記事の著者には本当に感謝している。

実践してみた感想

メリット

  1. コンテキストの管理が楽 - 仕様が文書化されているため、後から振り返りやすい
  2. 複雑な機能の実装がスムーズ - 段階的に実装を進められる
  3. 品質の一貫性 - 仕様に基づいた実装により、品質が安定する

デメリット

  1. 初期の仕様書作成に時間がかかる - ただし、後々の時間短縮を考えれば投資価値はある
  2. 仕様の更新管理が必要 - 実装中に仕様が変わった場合の管理が課題

Waitlistを待つ間にできること

ウェイトリストに引っかかってスペック駆動開発が試せない方は、この記事を参考にするとかなり良い体験ができると思う。実際に使ってみると以下のような発見があった。

  1. 仕様を書く過程で要件が明確化される
  2. Claude Codeとの対話がより建設的になる
  3. プロジェクトの全体像が把握しやすくなる

Kiroが使えるようになっても私はこっち使っちゃうかも。特別なツールに依存せず、テキストファイルとClaude Codeだけで完結するこの方法は、個人開発において十分実用的だ。

まとめ

Claude Codeを使ったスペック駆動開発は、特別なツールなしでも十分実践できる。CLAUDE.mdとSlash Commands、そして仕様書を組み合わせることで、効率的な開発が可能になる。

Kiroのような専用ツールが登場するのは良いことだが、それを待つ間も、既存のツールを工夫することで十分な生産性を確保できる。重要なのは、ツールではなく開発プロセスをどう整理するかだ。

個人開発では、この方法が特に有効だと思う。プロジェクトが大きくなっても、仕様書による管理は拡張性があり、長期的な開発にも対応できる。ぜひ試してみてほしい。

参考リンク